初回無料相談

分割払い対応可

秘密厳守

土曜・夜間相談可

交通事故

離婚相談

青森市古川2-20-6 AQUA古川2丁目ビル5F青森駅10分

お問い合わせ・ご相談

050-5556-5966

電話受付 平日:9~22時/土:10〜21時/日祝:9~20時

解決事例一覧

「後継ぎ遺贈」とは何ですか?

「後継ぎ遺贈」とは何ですか?

2025.11.11相続

後継ぎ遺贈とは、遺言者が死亡して遺言の効力が発生した後に遺産を譲り受けた受遺者が死亡しても、さらに被相続人(遺言者)の指定する者に、遺贈の目的物を与えるとする内 […]

続きを読む


別居中の夫が同居女性に財産の半分を遺贈しました。この遺贈は有効ですか?

別居中の夫が同居女性に財産の半分を遺贈しました。この遺贈は有効ですか?

2025.11.11相続

遺贈は,遺言者の生前の財産に関する処分権の延長として,死亡時に残存する財産について自由な処分権を保障するための制度です。したがって,遺贈の内容は公序良俗に反しな […]

続きを読む


全部包括遺贈と割合的包括遺贈の違いは?

全部包括遺贈と割合的包括遺贈の違いは?

2025.11.11相続

全部包括遺贈は財産のすべてを無償で与える意思表示、割合的包括遺贈は「遺産の3分の1を与える」など一定の割合を示して割合分に応じて各相続人に財産を与える旨の意思表 […]

続きを読む


遺言の種類にはどのようなものがありますか?

遺言の種類にはどのようなものがありますか?

2025.11.11相続

主な種類は➀「自筆証書遺言」②「公正証書遺言」➂「秘密証書による遺言」です(民968条~970条)。 ➀自筆証書遺言は遺言者本人による自筆のみで作成可能ですが、 […]

続きを読む


以前の遺言と相続の対象となる財産の内容が変わった場合、消えた財産や新たに取得された財産はどうなりますか?

以前の遺言と相続の対象となる財産の内容が変わった場合、消えた財産や新たに取得された財産はどうなりますか?

2025.11.11相続

遺言に記載された財産が現に存在しなければ、その部分は無効と評価されます。取得した財産について遺言の記載がなければ、相続人間の遺産分割協議で所有権の帰趨を新たに決 […]

続きを読む


被相続人が相続人同士の財産をめぐる争いを避けてもらいたい旨の気持ちを遺言に書けますか?

被相続人が相続人同士の財産をめぐる争いを避けてもらいたい旨の気持ちを遺言に書けますか?

2025.11.11相続

遺言には、感謝の気持ちや財産を分ける理由,相続争いをしないでほしいことを「付言事項」として記載できます。法的拘束力はありませんが、家族間の感情的な対立を防止する […]

続きを読む


「全財産は配偶者へ。配偶者が先に亡くなっていれば長男・二男に等分」と書いた遺言は有効ですか?

「全財産は配偶者へ。配偶者が先に亡くなっていれば長男・二男に等分」と書いた遺言は有効ですか?

2025.11.11相続

このような内容の遺言(いわゆる予備的遺言)も有効です。現に相続開始時に配偶者が先に亡くなっている場合は、長男と二男に等分されます。

続きを読む


遺贈と死因贈与の違いは何ですか?

遺贈と死因贈与の違いは何ですか?

2025.11.11相続

遺贈は遺言による一方的な意思表示で成立します。死因贈与は契約のため、贈与者と受贈者双方の合意が必要です。どちらも被相続人の死亡により効力が生じ、財産が移転する点 […]

続きを読む


「土地を太郎にやる」と書かれた遺言で、長男と犬が同名だった場合、どちらに効力がありますか?

「土地を太郎にやる」と書かれた遺言で、長男と犬が同名だった場合、どちらに効力がありますか?

2025.11.11相続

日本では動物は法律上、権利主体として認められておりません。したがって、この場合は長男の「太郎」に対する遺贈として扱われます。

続きを読む


一度書いた遺言は変更できますか?

一度書いた遺言は変更できますか?

2025.11.11相続

遺言はいつでも全部または一部を撤回(変更)できます(民1022条)。新しい遺言を作成し、内容を矛盾させるか、撤回の意思を明記することで変更が可能です(民1023 […]

続きを読む


予約・問い合わせフォーム