初回無料相談

分割払い対応可

秘密厳守

土曜・夜間相談可

交通事故

離婚相談

青森市古川2-20-6 AQUA古川2丁目ビル5F青森駅10分

お問い合わせ・ご相談

050-5556-5966

電話受付 平日:9~22時/土:10〜21時/日祝:9~20時

解決事例一覧

遺言内容でいかなる命令も可能なのでしょうか(契約解除や介護義務など)?

遺言内容でいかなる命令も可能なのでしょうか(契約解除や介護義務など)?

2025.11.11相続

法的効力があるのは法律で定められた「遺言事項」(①相続のルール変更、②相続以外の財産処分、③身分関係、➃遺言執行に関する事項)に限定されます。 契約解除や介護義 […]

続きを読む


遺言は必ず公正証書で作成しなければなりませんか?

遺言は必ず公正証書で作成しなければなりませんか?

2025.11.11相続

必ずしも公正証書による必要はなく,自筆証書でも可能です。 ただし、公正証書遺言は,法律の専門家である公証人が作成し,原本が公証人役場で保管されるため,偽造や紛失 […]

続きを読む


98歳の父でも遺言を作れますか?

98歳の父でも遺言を作れますか?

2025.11.11相続

遺言作成に年齢の上限はなく、満15歳以上であれば可能です(民961条)。 ただし、作成時に意思能力(自分の行為の結果を理解し、その法律行為の意味を判断できる精神 […]

続きを読む


知識がなくても自分で遺言を書けますか?

知識がなくても自分で遺言を書けますか?

2025.11.11相続

遺言者の意思を尊重するという趣旨から,通常の取引行為と異なり,満15歳以上で意思能力があれば、どなたでも自筆で全文を書き、「日付」「署名」「押印」の3つを満たせ […]

続きを読む


財産が少なくても遺言は作成すべきですか?

財産が少なくても遺言は作成すべきですか?

2025.11.11相続

財産の多寡にかかわらず、被相続人の生前の意思を明確に示し、後の相続人間の紛争を回避するためにも生前に遺言書を作成することをお勧めします。

続きを読む


財産すべてを長男に相続させたい場合、債務(借金)はどう扱われますか?

財産すべてを長男に相続させたい場合、債務(借金)はどう扱われますか?

2025.11.11相続

相続財産に債務が含まれる場合、債権者に対しては法定相続分に応じて相続人は責任を負い,債権者は、遺言の内容にかかわらず、他の相続人(次男など)に対しても法定相続分 […]

続きを読む


「一定割合で相続させる遺言」と「相続分の指定」はどう違いますか?

「一定割合で相続させる遺言」と「相続分の指定」はどう違いますか?

2025.11.11相続

いずれも相続分を定めるものですが、割合だけを指定して具体的財産を明示しない場合には、遺産は共有のままとなります。このため,最終的には遺産分割協議が必要となること […]

続きを読む


「母と同居して世話をすること」を条件に長男に自宅を相続させたが、長男が履行しません。他の相続人は?

「母と同居して世話をすること」を条件に長男に自宅を相続させたが、長男が履行しません。他の相続人は?

2025.11.11相続

このような一定の履行義務を条件に財産を贈与する旨の遺言は「負担付遺贈」と呼ばれます(民1002条)。条件が履行されない場合、他の相続人や遺言執行者は家庭裁判所に […]

続きを読む


「長男に自宅を相続させる」旨の遺言がありましたが、長男が先に死亡しました。この場合どうなりますか?

「長男に自宅を相続させる」旨の遺言がありましたが、長男が先に死亡しました。この場合どうなりますか?

2025.11.11相続

このような場合,「長男に自宅を相続させる」部分の遺言は効力を失い、自宅は相続財産として他の法定相続人間で分割協議の対象となります。 なお,遺言の場合、受遺者が死 […]

続きを読む


父が長男に特定の不動産を相続させる遺言を残しました。長男が別の財産を希望する場合は?

父が長男に特定の不動産を相続させる遺言を残しました。長男が別の財産を希望する場合は?

2025.11.11相続

特定の財産を「相続させる」旨の遺言がある場合,相続開始後,当然に長男に所有権が移転するため,原則として,その不動産は遺産分割協議の対象外となります。ただし、相続 […]

続きを読む


予約・問い合わせフォーム